UAグリーンレーベル スーツの評判は?安くなっていた所を購入したのでレビュー。

多くの人が青山などのスーツ屋で買った経験があると思います。

そして新たにスーツを買おうと思った時、セレクトショップのスーツはどうなんだろうと思ったことはありませんか?

今回、僕もどこで買うか、アオキ?アローズ?ビームス?いろいろ悩んだ結果、グリーンレーベルのスーツを購入したので参考になれば。

スポンサーリンク

グリーンレーベルの位置付け

元々は「結婚後、あまり経済的に余裕のない大人の男性でも手に取れる値段で」というコンセプトだったみたい。

でも現在はその表記がなく、本家ユナイテッドアローズに対して手ごろな価格で良い場所へ出店をコンセプトに展開しています。

メインターゲットはファミリー層ですが、200代も使い勝手の良い服だと思う。

シンプルな服は誰でも着れるからね。

購入スーツは中盤ライン

グリーンレーベルのスーツ価格は、上下合わせて約3~6万円程。

その中で今回購入したのは中盤クラス。

定価は、ジャケット¥32,400・パンツ¥15,120の合計¥47,520。

安価なグリーンレーベルとは言え、値段だけ見ると別に安くはない。

使用生地はイタリアのREDA製

REDA(レダ)社は、イタリア北部のビエラにある1865年創立の世界的に有名な生地メーカーです。

そのREDA社とグリーンレーベルがコラボレーションした「COOL GREEN」生地を使用していて、原料はSuper110”Sと呼ばれるもの。

Superと言うのは、簡単にいうとウールのクオリティを表す表記で、数値が高ければ高いほど極細で繊細になるそうです。

ただ数字が高ければ良い訳ではなく、仕事着で使うならば、100’s~120’sあたりが通常。

それ以上になるとかなり丁寧に扱わないと傷みやすい。

縫製はどんな感じか

まず製造国は「中国製」

値段を抑えるためには仕方ないだろうし、中国だから悪いとは一概に言えないはず。

表生地は先ほどのREDA製の毛100%で サラリとして、しなやかさも感じられる。

続いて襟の裏

スーツの襟の芯には「毛芯」または「接着芯」が使われているらしい。おそらく大量生産向きの接着芯だろう。

また、高いスーツにはヒゲと呼ばれる、表の生地と同じ生地で折り返して縫われた箇所があるらしい。

所有している別のスーツには付いていたが、今回のグリーンレーベルには無かった。

僕としては、特にいらないのでOK。

<ヒゲ参考>

ボタン部分

パンツも同様に毛100%の中国製

サイズ感

全体的なシルエットは、グリーンレーベルの購入ターゲットである20〜30代に向けた形と思われる。

青山やアオキの様なスーツ屋に比べると、サイズの選択肢は少ない。

42・44・46・48あたりから選ぶことになると思うが、参考までに177cmでやせ型の僕は46を選びました。

公式サイトでも170後半から180前半は46を選んでいる感じ。

セールで安く買える

青山など量販スーツ屋では2着目半額とか1000円など年中行っている。

実はセレクトショップのスーツも、販売からある程度時間が経つと価格を下げてくる。

商品の在庫数などによって異なるが、実は今回購入のスーツもセール品でした。

価格はなんと約70%OFFの15120円!

これ上下合わせての値段です。だから買ったのが正直な所。

もちろんスーツだけじゃなく、ネクタイやベスト、カジュアルな服も30%・50%と価格を下げているので、定期的にチェックすると安く手に入れられる可能性が高いです。

最近ではAmazonでもスーツやネクタイを少数ながら取り扱っています。

タイムセールであるので要チェック!

裾上げは必要

ネット注文では裾上げなしの物が届きます。

店舗で買っても、どこかのお店で直しに出す必要があるので、特に問題ないかと。

料金はお店によるが、1000円程度。 

レディースの評判

僕は男なので試着レビューできません。ごめんなさい。

ただ、ジャケットとパンツorスカートの組合せを選べたり、ノーカラージャケットや手洗い可能素材もあります。

また価格も上下で2万円台から買えます。

アオキ等のスーツ屋が悪いとは言いませんが、他とちょっと差を付けたいなんて時には良いと思います。

まとめ

購入したスーツは毛100%のREDAの生地で、安価なポリエステル混紡よりは光沢感・肌触りが気持ちいい。

またセール価格で激安だったこともあり、なかなか良い買い物ができたと思う。

ただ当然サイズ欠けも多かったので、「通常時に確認してセールまで待つ」と無くなる可能性もあるので注意。

また、グリーンレーベルはユナイテッドアローズの中では安価なラインなので、もっと質を求めるならば上位ライン、または他のブランドも見ることをオススメします。

僕はスーツを着る機会が少ないので、あまりお金をかけるつもりはなく、グリーンレーベルでも十分かな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました